運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-01 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

足下のODA実績技術支援中心で、二〇一六年の実績では主要援助国中、日本は第三位となっております。また、穀物の生産及び輸出で大きなプレゼンスを有しており、日本食料安全保障を考える上で重要な位置を占めていることも特徴となります。  ペルーは、自由開放的な政策を一貫して採用しており、日本とは中南米で最も長い外交関係を有する国でもあります。

堀井巌

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

主要援助国はどこかというと、断トツで日本であります。二〇一四年は八千万ドル。そして、二〇一六年にはバクー国立大学日本語学科整備事業でも支援をしてきております。  隣国のアルメニアとは、独立前後に戦争が起こり、余り関係はよろしくない。ヨーロッパ、EUとは、人権問題で余り関係がよろしくない。しかし、トルコとは非常に親密であるという状況。  続いて、ロシアですね、エカテリンブルク。

岡下昌平

2010-03-10 第174回国会 衆議院 外務委員会 第3号

武正大臣 御質問の、日本以外の主要援助国伸び率は、予算ベースではなく円借款等も含めた事業量実績ベースであることにまず触れさせていただきます。  また、委員指摘のとおり、二〇〇一年九月の米国同時多発テロ事件以来、欧米主要先進国は、テロの温床となる貧困の削減等のため、援助実績を大きく増加させてまいりました。

武正公一

2008-05-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第8号

一方、主要援助国は、ミレニアム開発目標(MDGs)の目標年である二〇一五年に向けてODA増額に踏み切っている。   我が国国際社会援助潮流から取り残されることなく、国際社会における責務を果たし、主要な外交手段一つであるODAを有効活用するために、我が国は今後のODAの在り方について、政策的・政治的判断を行わなくてはならない局面を迎えている。   

大塚耕平

2005-02-22 第162回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかし、総合的に見て、やはり日本ODAはそこそこの成果を上げて、それからもう一つ、Aを上げる理由というのはほかの国の援助ですね、ほかの主要援助国援助プロジェクト、そういうものと比べて明らかに日本プロジェクトの方が良くできているということから評定Aを与えたわけです。  ただし、Aプラスでなかったということは、どうしても私はこの政策面が弱かった。

杉下恒夫

2004-04-21 第159回国会 参議院 決算委員会 第9号

さて、お出ししました最後のページに、主要援助国NGO支援状況比較表、これ外務省からいただいたものでございます。ぱっとごらんいただきまして、ODAの中のNGO支援の比率がどの程度のパーセンテージか、目で追っていただければ分かると思います。大変貧弱でございます。  大臣、いかがですか、こういう状況なんですよ。

川橋幸子

2004-04-12 第159回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

こうした課題に取り組むために、アメリカイギリスなどを中心とする主要援助国は相次いでODA予算増額を発表しているところでございますけれども、我が国は、資料三にあるとおり、過去七年間で三割の減少となっている現状でございます。  そうはいいながら、今年はちょうど日本経済協力を開始してから、すなわち一九五四年コロンボ計画に参加してから五十年目の節目の年に当たります。

阿部正俊

1998-03-17 第142回国会 衆議院 予算委員会 第26号

○大島(賢)政府委員 国別援助計画につきましては、まず現状を申し上げますと、現在までのところ、二十一カ国の主要援助国につきまして、この計画を、我々は方針と呼んでおりますけれども作成をいたしまして、これは別途、毎年公表しております我が国政府開発援助実施状況に関する年次報告、こういう資料がございますが、この中にすべて入って、公表をされておるわけでございます。  

大島賢三

1998-03-16 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

戦略援助というのは国や地域の政治経済的利益に基づき行う援助だ、OECDに加盟する主要援助国が戦後行ってきたODAの大半は戦略援助だったということを言って、一方的な戦略援助というのは経済開発にも結びつかないし、長期的な政治の安定にもつながらないことが実証されていると。

上田耕一郎

1998-03-16 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

調査室がつくってくださった資料を改めて見ているんですけれども、ナンバー1に「主要援助国援助関係法」というのがあるんですね。二十三ページを見ますと、アメリカ、全八十六条の対外援助法、六一年。イギリス、全十九条、八〇年。オーストリア、全十条、七四年。スイス、全十七条、七六年。イタリアは規則ですけれども、全三十六条八七年。デンマーク、全二十条、七一年。スウェーデンでは議会決議

上田耕一郎

1998-02-27 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第1号

それから、レジュメに加えまして、主要援助国における最近の援助体制動きにつきまして、若干最近動きがございましたので、まとめて後で簡単に触れさせていただきます。それから最後に、ODA改革に関します各種の提言がいろいろなところから出されております。一応そのポイントを比較表の形でまとめさせていただいて、配付させていただいております。  

大島賢三

1997-11-10 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

大きな問題が生じますと、これはもう当然でございますけれども、主要援助国間、まず現地のその大使館同士で日常的にいろいろ主要援助国協議の場を何らかの形で持っておりますので、そういうところでまず議論になり、それがすぐ本国政府に打ち返されます。そして、首都間で必要に応じて外交的なチャネルを通じて協議をすることもございます。

大島賢三

1995-12-05 第134回国会 参議院 決算委員会 第2号

そして、この〇・二九%という数字は、確かに御指摘のとおり、〇・七%と比較いたしますとかなり低い水準でございますけれども、DAC、すなわち主要援助国二十一カ国ございますけれども、開発委員会というところでいろいろの議論をしておりますが、この二十一カ国全体の中で日本は十四番目、高くはございません。しかし、全体をならしてみますと、ちょうど平均が〇・二九%でございます。

畠中篤

1991-05-15 第120回国会 衆議院 決算委員会 第6号

我が国の場合、主要援助国に比べまして援助実施職員数が極端に少ないのがこれからの一つ課題でございます。特に現地の、東京ではございませんで、現地での、出先での機関の要員が非常に少のうございます。ちなみに職員一人当たりの援助量比較いたしますと、アメリカとの比較では、日本の場合には一人が約二倍の援助を実施している実態でございます。

畠中篤

  • 1
  • 2